馬場のぼるさんの「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケを作ってみました。
馬場のぼるさんの「11ぴきのねことあほうどり」にはコロッケが登場します。
本の中で11匹のねこたちが、コロッケやさんをひらきます。
「きょうもコロッケ、あしたもコロッケ。もうコロッケはいやだよ。」
というくらいコロッケを作ります。
絵本にはコロッケのレシピは載っていませんが、多くの方が、「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケ作りに挑戦している模様。
まずは、いろんなレシピを集めてみました。
「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケ再現レシピまとめ
絵本を読んだ方みなさん、様々に工夫されて、「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケを再現されています。
こちらのレシピは練乳を使用。
こちらのレシピはつなぎに小麦粉+卵+水+酢を使用。つなぎって一段階でもよいのですね。
こちらはあげずにネコの顔のかたちに成型。顔がうますぎです。
こちらは中にうずらの卵入り。
こちらはひき肉なし。ジャガイモとチーズのみです。
(確かに本にはひき肉をいれたことはかいていないのです。)
以上、を参考に
・物語に登場するコロッケ風に丸く成型
・揚げない
・ひき肉は入れる
という方針でスタンダードな(?)「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケを作ってみました。
レシピ
コロッケの具
- 合いびき肉 100g
- 玉ねぎ 半分
- じゃがいも 4個
- 牛乳 大匙2
以上の全量で500g弱くらいだったので
- コンソメ 大さじ1
としました。
※コンソメ(塩分の量)は、具の量に応じて調整。
衣
- 小麦粉(なかったので米粉で代用)
- 卵
- パン粉
- ジャガイモをゆで始めます。
(皮ごとゆでで、冷水で冷やして皮をむくとするりとむけます) - たまねぎをみじん切りにします。
- 玉ねぎとひき肉を炒めます。
(ホットクック、手動10分加熱としました。もう少し時間短くしてもよさそう。) - じゃがいも回収して、かわをむき、マッシュにします。
- マッシュしたジャガイモに、炒めた玉ねぎ+ひき肉、牛乳、コンソメをいれ、まぜます。
- 成型して、
- 小麦粉(本日は玄米粉)をまぶし、
- 卵液につけ
- パン粉でつつみ、
- 揚げます。
(オイルをスプレーし、ヘルシオの自動モード「揚げる」で揚げました。)
ヘルシアであげるときは、クッキングシートを引いておくと後が楽。
完成品。
小さいコロッケと大きいコロッケをつくっておくと、、、11匹のネコの手に
感想
5歳児に手伝ってもらいました。
キッチンがやや荒れましたが……
1. 成型して、
2. 小麦粉(本日は玄米粉)をまぶし、
3. 卵液につけ
4. パン粉でつつみ、
の工程は特に、楽しかった模様。
お味も、子供達に好評。
上記のメニューは、しっかり塩分も入っているのでソースは不要です。
成型工程の入るお料理はやや手間がかかりますので、おうち時間が長い今、特におすすめです。